ブログ

さいたま市で不登校の相談をしたい時の完全ガイド:お子さんに最適な支援先の見つけ方

2025.09.07

不登校でお悩みの保護者の皆さんへ。さいたま市には充実した相談体制があります。お子さんの状況に合わせて、最適な支援先を見つけるための詳しい情報をお届けします。

さいたま市の不登校相談窓口:どこに相談すべきか迷ったら

お子さんの不登校で悩まれている保護者の方にとって、「どこに相談すればいいのかわからない」というのは最初に直面する大きな問題です。さいたま市では、様々な角度から不登校支援を行う機関が整備されており、お子さんの状況や必要なサポートに応じて適切な相談先を選ぶことができます。

まず知っておきたい:さいたま市の不登校支援の特徴

さいたま市は全国的にも先進的な不登校支援を展開しており、令和8年4月には「学びの多様化学校」の開校も予定されています。官民連携による多層的な支援体制により、お子さん一人ひとりに合ったサポートを受けることが可能です。

【第一選択】さいたま市教育相談室:身近で専門的な相談窓口

不登校について相談をお考えの際、まず検討していただきたいのがさいたま市の教育相談室です。市内6箇所に設置されており、専門の相談員が学校生活に関わる不安や悩みについて相談に応じています。

市内6箇所の教育相談室

あいぱれっと教育相談室

  • 所在地:さいたま市浦和区上木崎4-4-10(さいたま市子ども家庭総合センター3階)
  • 電話:048-711-5433
  • 特徴:包括的な子育て支援の中核施設内にあり、他の支援サービスとの連携が強み

岸町教育相談室

  • 所在地:さいたま市浦和区岸町6-13-15(さいたま市立教育研究所1階)
  • 電話:048-838-8686
  • 特徴:教育研究所併設で、最新の教育研究成果を活かした相談が可能

美園教育相談室

  • 所在地:さいたま市緑区美園4-19-1(美園コミュニティセンター3階)
  • 電話:048-711-7215
  • 特徴:新しい街づくりが進むエリアで、地域との連携を重視

岩槻教育相談室

  • 所在地:さいたま市岩槻区本町3-2-5(ワッツ東館4階)
  • 電話:048-790-0227
  • 特徴:地域密着型の相談体制で、きめ細やかなサポートを提供

教育相談室で受けられるサポート

継続的な相談支援 専門の相談員が、お子さんと保護者の状況を継続的に把握し、長期的な視点でサポートします。

教育支援センターとの連携 各教育相談室に併設された教育支援センターでは、不登校の児童生徒が社会的自立を目指すための相談・指導を受けることができます。

学校との調整 必要に応じて、在籍校との連携や調整を行い、お子さんにとって最適な学習環境を整えるサポートをします。

【最新】不登校等児童生徒支援センター(Growth):ICTを活用した新しい支援

令和4年4月に開設された「不登校等児童生徒支援センター(Growth)」は、さいたま市の不登校支援における新しい取り組みの中核的な存在です。

Growthの基本情報

  • 所在地:さいたま市見沼区堀崎町48-1(さいたま市職員研修センター3階)
  • 電話:048-688-1453(平日9時〜17時)
  • ホームページ:https://growth.saitama-city.ed.jp

Growthの特徴的なサポート

オンライン学習支援 学校から配付されている1人1台端末を使用して、様々な学習支援を行います。

多様なプログラム

  • オンラインホームルーム
  • オンライン体験学習
  • オンライン授業
  • 個別学習支援

段階的な社会復帰支援 お子さんが人や居場所と「つながり」、仲間や楽しさ、自分自身の大切さを「見つけ」、自分のペースで「学び」、自ら「歩き出す」ことができるよう段階的にサポートします。

利用対象

さいたま市立の小学校・中学校・高等学校・中等教育学校に在籍し、断続的・継続的に学校に通学できない状態が原則30日以上続く、オンライン学習を希望している児童生徒が対象です。

【緊急時】24時間対応の相談窓口

お子さんの状況によっては、すぐに相談したい、話を聞いてもらいたいという場合もあります。そんな時に活用できる24時間対応の相談窓口があります。

さいたま市子ども電話相談

  • 電話番号:0120-283-552(通話無料)
  • 対応時間:24時間365日
  • 対象:さいたま市在住・在学のお子さんまたは保護者
  • 特徴:緊急時や深夜・早朝でも相談可能

【近未来】学びの多様化学校「いろどり学園」:新しい学びの選択肢

さいたま市では令和8年4月に「学びの多様化学校(いろどり学園)」を開校予定です。これは文部科学省から指定を受けた、不登校児童生徒の実態に配慮した特別な教育課程を編成する学校です。

いろどり学園の特徴

小中一貫型教育 小学部・中学部を設置し、お子さんの発達段階に応じた継続的な教育を提供します。

特別な教育課程 一人ひとりの興味・関心に基づき、従来の学校とは異なる柔軟な教育課程で学ぶことができます。

複数キャンパス制 本校(教育研究所内)と市内6箇所のキャンパス(教育相談室内)で、アクセスしやすい環境を整備します。

対象・スケジュール

  • 対象:市内在住で原則30日以上学校を欠席している(していた)児童生徒
  • プレ開校:令和7年7月〜
  • 正式開校:令和8年4月

民間支援機関:多様なアプローチで個別性を重視

公的機関の支援と併せて、民間の専門機関が提供する個別性の高いサポートも、多くのお子さんとご家族にとって重要な選択肢となります。

発達特性に特化した療育支援:FabriCo

さいたま市には、発達特性を持つお子さんの不登校支援において特に効果的なアプローチを提供している施設があります。

FabriCo(ファブリコ)

  • サービス:放課後等デイサービス・児童発達支援
  • 所在地:さいたま市南区別所5-15-2
  • 特徴:ロボット・プログラミング・ものづくりに特化した療育

FabriCoでは、従来の一斉指導とは異なり、お子さんの興味・関心を最大限に活かしたアプローチを採用しています。「Un-School(学校っぽさを問い直す)」という理念のもと、お子さんが自分らしさを発揮できる環境づくりに取り組んでいます。

FabriCoのアプローチの特徴

  • ものづくりを通じた対話的な学び
  • 個別〜小集団での療育
  • デジタルからアナログまで幅広いものづくり活動
  • サークル対話や振り返り活動による自己理解の促進

詳しくはFabriCoの公式サイトをご覧ください。

地域の親の会・支援ネットワーク

ぷらっとほーむ〜さいたま不登校ネットワーク〜 さいたま市を中心に活動する親の会で、不登校の子を持つ現役保護者や経験者がスタッフとして活動しています。

  • 特徴:実際に各支援機関を訪問し、ミスマッチを減らすための橋渡し役
  • 活動内容:相談支援、親の会、学習会、フリースペース運営
  • 専門家:カウンセラー、社会福祉士、看護師などの専門家も参加

包括的支援の重要性:相談支援事業所の活用

不登校支援において特に重要なのが、様々な支援機関を調整し、一貫した方針で支援を行う「相談支援事業所」の存在です。

相談支援事業所のメリット

全体調整の専門性 教育機関、医療機関、福祉サービスなど、お子さんに関わる様々な支援者を調整し、効果的な支援体制を構築します。

制度利用のサポート 複雑な障害福祉サービスの申請手続きや利用計画の作成を専門的にサポートします。

客観的な視点 定期的なモニタリングにより、現在の支援がお子さんに合っているかを客観的に評価し、必要に応じて調整します。

FabriCoの包括支援

FabriCoでは、療育サービスに加えて相談支援事業所「Un-School 計画 相談支援」も運営しており、より包括的な支援を提供しています。

包括支援の具体例

  • お子さんの特性に合わせた療育プログラムの実施
  • 学校や他の支援機関との連携・調整
  • 将来の進路についての長期的な計画策定
  • 定期的な支援内容の見直し

詳しい相談支援の内容についてはこちらをご確認ください。

発達障害に特化した相談窓口

不登校の背景に発達特性が関わっている場合、専門的な相談窓口も重要な選択肢となります。

さいたま市発達障害者支援センター

  • 所在地:さいたま市中央区鈴谷7-5-7(障害者総合支援センター内1階)
  • 対象:さいたま市内在住の発達障害の方・その疑いのある方とその家族
  • サービス:情報提供、継続的な個別相談(18歳以上中心)
  • スタッフ:臨床心理士、社会福祉士などの専門職員

相談のタイミング:早期相談の重要性

多くの保護者の方が「もう少し様子を見てから」と考えがちですが、不登校においては早期の相談が非常に重要です。

こんな時は早めの相談を

学校への行き渋りが始まった時

  • 朝の準備に時間がかかるようになった
  • 体調不良を訴えることが増えた
  • 学校のことを話したがらない

不登校が始まった初期

  • 欠席が続き始めた
  • 生活リズムが乱れてきた
  • 家庭での様子に変化が見られる

長期化している場合

  • 不登校が数ヶ月続いている
  • 家庭での過ごし方に課題がある
  • 将来への不安が大きくなっている

相談の準備:効果的な相談のために

専門機関に相談する際は、以下の点を整理しておくとより効果的な支援を受けられます。

準備しておきたい情報

お子さんの基本情報

  • 年齢、学年、在籍校
  • 不登校の期間と経緯
  • これまでの発達の様子

現在の状況

  • 生活リズム
  • 家庭での過ごし方
  • 興味・関心のあること
  • 困っていること

これまでの取り組み

  • 学校での対応
  • 家庭での工夫
  • 他機関での相談歴

希望する支援

  • 学校復帰への希望
  • 学習面でのサポート
  • 将来への不安

相談先の使い分け:状況に応じた選択

お子さんの状況や家族のニーズに応じて、相談先を使い分けることが効果的です。

状況別おすすめ相談先

不登校になったばかりの場合 → 教育相談室 + 学校のスクールカウンセラー

ICTを活用した学習に興味がある場合 → Growth(不登校等児童生徒支援センター)

発達特性が関わっている可能性がある場合 → 発達障害者支援センター + 専門的な療育機関(FabriCoなど)

緊急性が高い場合 → 24時間子ども電話相談 + 児童相談所

複数の支援が必要な場合 → 相談支援事業所での調整 + 各専門機関

家族全体のサポート:忘れてはいけない視点

不登校支援において、お子さんだけでなく家族全体のサポートも重要です。

保護者へのサポート

心理的サポート 不登校に対する罪悪感や不安を軽減するためのカウンセリングや親の会への参加。

情報提供 進路選択や支援制度についての正確な情報提供。

スキル支援 お子さんとの関わり方や家庭での過ごし方についての具体的なアドバイス。

きょうだい児への配慮

不登校のお子さんがいる家庭では、きょうだい児への影響も考慮する必要があります。必要に応じて、きょうだい児への説明や支援についても相談先で相談してみましょう。

まとめ:お子さんに最適な支援への道筋

さいたま市には、不登校で悩む子どもたちとその家族を支援するための充実した体制が整っています。重要なのは、お子さんの状況や特性、家族のニーズに応じて適切な支援先を選び、必要に応じて複数の機関を組み合わせて活用することです。

相談する際のポイント

一人で抱え込まない 不登校は決して珍しいことではなく、多くの専門機関がサポートを提供しています。

複数の選択肢を検討する 一つの機関だけでなく、お子さんに合った複数の支援を組み合わせることで、より効果的なサポートが可能です。

長期的な視点を持つ 不登校からの回復には時間がかかる場合があります。焦らず、お子さんのペースに合わせた支援を心がけましょう。

専門性を活用する FabriCoのように特定の分野に特化した専門機関と、包括的な相談支援を組み合わせることで、お子さんの個性や興味を活かした支援が可能になります。

希望を持ち続ける 適切な理解とサポートがあれば、お子さんは必ず自分らしい道を見つけることができます。

さいたま市の豊富な支援資源を活用して、お子さんとご家族にとって最適な支援を見つけてください。どの相談先を選ぶ場合でも、まずは一歩を踏み出すことが大切です。お子さんの可能性を信じて、専門的なサポートを積極的に活用していきましょう。


この記事は、さいたま市で不登校について相談をお考えのご家族に向けて、利用可能な支援機関と相談先をご紹介したものです。個別のご相談については、各機関への直接のお問い合わせをお勧めします。