ブログ

【実例で解説】マインクラフトで学ぶプログラミングの仕組み|港区南青山CotoMiraiの教育アプローチ

2025.06.07

マインクラフトで「本当の」プログラミングが学べる理由

「マインクラフトでプログラミングって、本当に効果があるの?」そんな疑問をお持ちの港区・渋谷区の保護者の皆様へ。

この記事では、マインクラフト教育版を使った具体的なプログラミング学習の実例を詳しく解説します。港区南青山のプログラミング教室「CotoMirai」で実際に行われているマインクラフト×プログラミング学習の内容を通じて、お子様がどのようにプログラミングスキルを身につけていくのかを具体的にご紹介します。

マインクラフト教育版とは何か

通常版との違い

Minecraft Education Editionは、教育機関向けに特別に開発されたマインクラフトです。ゲームとしての楽しさはそのままに、学習に最適化された機能が追加されています。

教育版の特徴:

  • プログラミング学習に特化したコマンドシステム
  • 化学実験や歴史学習などの教育コンテンツ
  • 教師用の管理・評価機能
  • 安全で制御された学習環境
  • クラスルーム機能による協働学習サポート

マインクラフトプログラミング学習の具体的実例

実例1:エージェントに建築させる基本プログラミング

学習目標: 順次処理とループの理解

マインクラフト教育版には「エージェント」というプログラム可能なキャラクターがいます。このエージェントにプログラムで指示を出して、建築作業を自動化します。

実際のプログラム例:

agent.move(FORWARD, 5)     // 5マス前進
agent.turn(LEFT_TURN)      // 左に回転
agent.place(DOWN)          // 足元にブロックを置く

子どもが学ぶこと:

  • プログラムは上から順番に実行される(順次処理)
  • 同じ処理を繰り返すことで効率化できる(ループの概念)
  • 座標系の理解(X, Y, Z軸)

実例2:条件分岐を使った自動農場システム

学習目標: if文(条件分岐)の理解

エージェントに小麦畑の管理をさせるプログラムを作成します。

プログラムの概念:

if (作物が成長している) {
    収穫する
    種を植え直す
} else {
    何もしない
}

子どもが学ぶこと:

  • 条件によって処理を変える思考法
  • 真偽値(true/false)の概念
  • 自動化システムの考え方

実例3:レッドストーン回路でデジタル回路学習

学習目標: 論理演算の基礎理解

マインクラフトのレッドストーン回路は、実際のデジタル回路と同じ原理で動作します。

AND回路の例:

  • 2つのスイッチが両方ONの時だけドアが開く
  • プログラミングの AND演算子と同じ概念

OR回路の例:

  • どちらか一つのスイッチがONならライトが点く
  • プログラミングの OR演算子と同じ概念

子どもが学ぶこと:

  • 論理演算の基礎(AND, OR, NOT)
  • 複雑なシステムを単純な要素に分解する思考
  • デジタル技術の根本原理

実例4:変数を使ったカウンターシステム

学習目標: 変数の概念と活用

エージェントが何個のブロックを置いたかを数えるプログラムを作成します。

プログラムの概念:

ブロック数 = 0              // 変数の初期化
loop {
    agent.place(DOWN)       // ブロックを置く
    ブロック数 = ブロック数 + 1  // カウントアップ
    画面に表示(ブロック数)      // 結果を表示
}

子どもが学ぶこと:

  • 情報を記憶する変数の概念
  • 数値の計算と更新
  • データの可視化

実例5:関数を使った効率的プログラミング

学習目標: 関数の概念と再利用

同じ形の家を複数建てる際に、関数を使って効率化します。

プログラムの概念:

function 家を建てる() {
    壁を作る()
    屋根を作る()
    ドアを付ける()
}

// 使用例
家を建てる()  // 1軒目
移動する(10, 0, 0)
家を建てる()  // 2軒目

子どもが学ぶこと:

  • コードの再利用という効率的な考え方
  • 複雑な処理をまとめて管理する方法
  • モジュール化の重要性

CotoMiraiでの段階的学習プロセス

ステップ1:マインクラフトの基本操作習得

対象: 年中〜小学校低学年

まずはマインクラフトの世界に慣れ親しみます。建築を通じて空間認識能力を育みながら、同時にコンピューターの基本操作も習得します。

学習内容:

  • マウスとキーボードの基本操作
  • 3次元空間での移動と建築
  • 基本的なブロックの特性理解
  • 簡単な建築プロジェクト

ステップ2:エージェントとの協働体験

対象: 小学校低学年〜中学年

教育版の特徴であるエージェント機能を使って、プログラミングの基礎を学習します。

学習内容:

  • エージェントへの基本的な命令
  • 順次処理の理解と実践
  • 簡単なループ処理
  • 座標系の理解

ステップ3:条件分岐と論理思考

対象: 小学校中学年〜高学年

より複雑な思考を要する条件分岐や論理演算を学習します。

学習内容:

  • if文を使った条件分岐
  • レッドストーン回路での論理演算
  • 複数条件の組み合わせ
  • 問題分析と解決策の立案

ステップ4:変数と関数の活用

対象: 小学校高学年〜中学生

本格的なプログラミング概念を習得します。

学習内容:

  • 変数の宣言と操作
  • 関数の定義と呼び出し
  • 配列やリストの基本概念
  • オリジナルシステムの設計・実装

ステップ5:自由制作とプロジェクト管理

対象: プログラミング基礎習得後

学んだスキルを活用して、オリジナルのプロジェクトに取り組みます。

学習内容:

  • 自分でテーマを設定したプロジェクト
  • 計画立案から完成までの管理
  • 他の生徒との協働制作
  • プレゼンテーション技術

CotoMiraiの個別指導によるきめ細やかなサポート

一人ひとりの理解度に合わせた指導

講師1人に対して生徒2〜3人の個別指導スタイルで、お子様の理解度や興味に応じてカリキュラムをカスタマイズします。

個別指導のメリット:

  • つまずきポイントをすぐに発見・解決
  • お子様のペースに合わせた学習進度
  • 興味のある分野を深く探求可能
  • 苦手分野の重点的サポート

学びの構えを重視した指導方針

CotoMiraiでは、技術習得だけでなく「学びの構え」を重視します。

探求心: なぜそうなるのか、もっと良い方法はないかを考える姿勢

ことば: 自分が作ったプログラムを他の人に説明できる表現力

情報活用: 問題を発見し、プログラミングで解決する実践力

実際の学習効果:プログラミング思考の定着

論理的思考力の向上

マインクラフトでのプログラミング学習を通じて、以下のような思考パターンが身につきます:

  1. 分解思考:複雑な問題を小さな部分に分ける
  2. パターン認識:共通点や規則性を見つける
  3. 抽象化:本質的な要素を取り出す
  4. アルゴリズム設計:効率的な解決手順を考える

他教科への波及効果

算数・数学:

  • 座標の概念が直感的に理解できる
  • 図形の性質や面積・体積計算が得意になる
  • 論理的な証明問題に強くなる

理科:

  • 実験の手順を論理的に組み立てられる
  • 物理法則への興味と理解が深まる
  • 観察力と仮説検証能力が向上

国語:

  • 文章の構造を論理的に分析できる
  • 順序立てて説明する力が身につく
  • 創作活動での表現力が豊かになる

よくある質問:マインクラフトプログラミング学習について

Q: 小さい子どもでもプログラミングは理解できますか?

A: CotoMiraiでは年中から学習を始められます。最初は視覚的でわかりやすいブロックプログラミングから始めて、徐々にテキストベースのプログラミングに移行します。子どもの認知発達に合わせた段階的なアプローチで無理なく学習できます。

Q: 普通のマインクラフトとどう違うのですか?

A: 教育版は学習に特化した機能が充実しています。特にエージェントプログラミングや化学実験機能など、教育目的の要素が多数追加されており、体系的な学習が可能です。

Q: プログラミング言語は何を学びますか?

A: 最初はビジュアルプログラミング(ブロックを組み合わせる方式)から始まり、徐々にJavaScriptやPythonなどのテキストベース言語も学習します。マインクラフトのコマンドシステムから自然にテキストプログラミングに移行できます。

CotoMiraiへのアクセス・料金情報

基本情報

所在地: 港区南青山
公式サイト: https://kids-mirai.jp/

最寄り駅:

  • 表参道駅(銀座線・半蔵門線・千代田線)
  • 外苑前駅(銀座線)
  • 青山一丁目駅(銀座線・半蔵門線)

料金体系(税込)

時間月2回月3回
60分12,100円16,500円
90分13,200円18,150円

開講スケジュール

平日:

  • 14:30〜15:30
  • 15:45〜16:45
  • 17:00〜18:30

土曜日:

  • 9:30〜10:30
  • 11:30〜12:30
  • 14:00〜15:00
  • 15:30〜17:00

※各クラス定員2〜3名 ※欠席時の振替授業対応

無料体験会で実際のプログラミング学習を体験

体験会の内容

  1. マインクラフト教育版の操作体験
  2. エージェントプログラミングの実践
  3. お子様の反応と適性チェック
  4. 保護者向け学習効果説明
  5. 個別カリキュラムの提案

お申し込み方法

LINE公式アカウント: 体験会日程のご相談・お申し込み
公式サイト: https://kids-mirai.jp/

まとめ:マインクラフトで始める本格プログラミング教育

マインクラフトを使ったプログラミング学習は、お子様にとって楽しく、かつ本格的なプログラミングスキルを身につけられる理想的な学習方法です。CotoMiraiでは、教育版マインクラフトの豊富な機能を活用し、段階的で体系的なプログラミング教育を提供します。

港区・渋谷区エリアで質の高いプログラミング教育をお探しの保護者の皆様、お子様の「やりたい」気持ちを「できる」スキルに変えるCotoMiraiのマインクラフト×プログラミング学習を、ぜひ無料体験会でご確認ください。

お子様が夢中になって取り組む中で、自然とプログラミングスキルが身についていく様子をご覧いただけるはずです。


お問い合わせ・体験申し込み

  • 公式サイト: https://kids-mirai.jp/
  • 所在地: 港区南青山
  • アクセス: 表参道駅・外苑前駅より徒歩圏内

楽しく学んで、確実にスキルアップ。CotoMiraiのマインクラフト×プログラミング学習で、お子様の未来を切り拓きませんか?