ブログ

【東京・港区】マイクラカップ出場に必要なスキルとは?CotoMiraiのマイクラカップ対策コース完全ガイド

2025.06.09

マイクラカップ出場を目指す東京・神奈川・埼玉の保護者へ

「子どもがマイクラカップに挑戦したいと言っているけれど、何から始めればいいの?」「本当に出場できるレベルまで指導してもらえるの?」

東京都内をはじめ、港区、渋谷区、新宿区、千代田区、中央区、神奈川県、埼玉県から通いやすい港区南青山のプログラミング教室「CotoMirai」が、マイクラカップ出場に必要なすべてのスキルと、実際の対策コースについて詳しく解説します。

全国から1万5千人以上が参加する日本最大級のデジタルものづくりコンテスト「マイクラカップ」。出場するためには単にマインクラフトが上手なだけでは不十分です。この記事では、実際に必要なスキルと、CotoMiraiでどのように身につけるかを具体的にご紹介します。

マイクラカップ出場に必要な5つの必須スキル

1. 教育版マインクラフトの操作技術

通常版との違いを理解する

マイクラカップで使用される「教育版マインクラフト(Minecraft Education)」は、一般的なマインクラフトとは異なる教育特化機能を持っています。

必要な技術スキル:

  • 教育版特有の機能(化学実験、プログラミング機能)の理解
  • レッドストーン回路の設計・構築
  • コマンドブロックを使った自動化システム
  • MakeCodeによるビジュアルプログラミング
  • 座標システムの理解と活用

CotoMiraiでの習得方法:

CotoMiraiでは段階的なカリキュラムで、これらの技術を無理なく習得できます。

初級段階(年中〜小学低学年):

  • 基本操作とブロック配置
  • 簡単な建築プロジェクト
  • 空間認識能力の育成

中級段階(小学中学年〜):

  • レッドストーン回路の基礎
  • エージェントプログラミング
  • 条件分岐とループ処理

上級段階(小学高学年〜):

  • 複雑なプログラミング実装
  • 自動化システムの設計
  • オリジナル機能の開発

2. チームワークとコミュニケーション能力

なぜチームワークが重要なのか

マイクラカップの「まちづくり部門」は2〜40名のチーム参加が必須です。個人の技術力だけでなく、チーム全体のパフォーマンスが勝敗を決します。

必要なコミュニケーションスキル:

  • 自分のアイデアを分かりやすく説明する力
  • 他の人の意見を聞き、建設的に議論する力
  • 役割分担と責任の明確化
  • 進捗共有と課題解決の協働
  • リーダーシップとフォロワーシップのバランス

CotoMiraiでの育成アプローチ:

個別指導での基礎づくり 講師1人に対して生徒2〜3人の個別指導により、少人数でのコミュニケーション基礎を身につけます。

プロジェクトベース学習 実際の制作プロジェクトを通じて、自然なコミュニケーションの機会を創出。「やりたいコト」を声にする習慣を育てます。

発表・プレゼンテーション練習 作品完成後の発表を通じて、自分の考えを相手に伝える表現力を鍛えます。

3. 調査・研究能力

社会課題への深い理解が必要

第7回マイクラカップのテーマ「未曾有の災害から人類の命をまもれ!」のように、マイクラカップでは毎年SDGsに関連した社会課題がテーマとなります。

必要な調査スキル:

  • インターネット・書籍を使った情報収集
  • 信頼できる情報源の見分け方
  • 課題の本質を理解する分析力
  • 解決策のアイデア発想法
  • 研究成果をまとめる力

CotoMiraiでのサポート:

段階的な研究指導 年齢に応じた調査方法を指導し、徐々に高度な研究スキルを身につけます。

実践的な研究体験 港区・渋谷区という立地を活かし、実際の都市問題や防災について現実的な視点で学習。

情報リテラシー教育 デジタル時代に必要な、正確な情報の収集と活用方法を習得。

4. プロジェクト管理能力

限られた時間での計画的作業

マイクラカップの作品制作期間は約3ヶ月(6月〜8月)。この期間内に質の高い作品を完成させるには、効率的なプロジェクト管理が不可欠です。

必要な管理スキル:

  • スケジュール作成と進捗管理
  • タスクの優先順位付け
  • リスク管理と対応策の準備
  • チームメンバーの役割分担
  • 締切に向けた逆算思考

CotoMiraiでの指導内容:

計画立案の練習 小さなプロジェクトから始めて、徐々に長期的な計画を立てる力を育成。

時間管理技術 限られた授業時間内での効率的な作業方法を習得。

振り返りとメンタリング 定期的な進捗確認と改善点のアドバイス。

5. プレゼンテーション・表現力

作品の魅力を伝える総合力

マイクラカップでは、作品制作だけでなく、動画作成やスピーチによる発表も重要な評価項目です。

表現力の構成要素:

  • 作品紹介動画の企画・制作技術
  • 効果的なスピーチとストーリーテリング
  • 質疑応答での的確な回答力
  • 視覚的に魅力的な資料作成
  • 聴衆を惹きつける演出技術

CotoMiraiでの表現力向上プログラム:

段階的な発表練習 小さな発表から始めて、徐々に本格的なプレゼンテーション技術を習得。

動画制作スキル 教育版マインクラフトの画面録画機能を活用した効果的な作品紹介動画の作成。

ストーリー構成技術 作品に込めた思いや解決したい課題を、聴衆に分かりやすく伝える構成力。

東京・首都圏エリア別アクセス・通学メリット

港区内からの通学

赤坂・六本木・青山・麻布エリア

  • 表参道駅、外苑前駅から徒歩圏内の好立地
  • 平日夕方・土曜日開講で、他の習い事との両立が容易
  • 近隣の教育意識の高い環境との親和性

渋谷区からのアクセス

恵比寿・広尾・渋谷・原宿エリア

  • 各駅から表参道駅まで10分以内
  • 土日の集中講座も受講しやすい立地
  • ファッション・アートの街からの創造性豊かな環境

新宿区・中央区・千代田区から

都心部からの便利なアクセス

  • 銀座線・半蔵門線・千代田線で直接アクセス
  • 平日夕方の時間帯でも通学しやすい
  • ビジネス街で働く保護者の送迎にも便利

神奈川県・埼玉県からの広域アクセス

横浜・川崎方面から

  • 東急田園都市線で表参道駅まで直通
  • 土曜日の集中受講で効率的な学習が可能

埼玉県南部から

  • 半蔵門線・千代田線で乗り換えなしアクセス
  • 都内最高レベルの教育環境への通学価値

CotoMiraiのマイクラカップ対策コース詳細

コース構成と学習プロセス

基礎力養成期(受講開始〜3ヶ月)

目的:マイクラカップ出場に必要な基本スキルの習得

学習内容:

  • 教育版マインクラフトの操作習得
  • 基本的なプログラミング概念の理解
  • 簡単な建築プロジェクトでの協働体験
  • 発表・説明の基礎練習

応用力発展期(4〜6ヶ月)

目的:より高度な技術と表現力の育成

学習内容:

  • レッドストーン回路とコマンドブロック活用
  • MakeCodeによる本格的プログラミング
  • チーム制作プロジェクトの経験
  • 調査・研究手法の習得

実戦対応期(大会3ヶ月前〜)

目的:マイクラカップ本番に向けた実践的準備

学習内容:

  • 大会テーマに沿った作品企画・制作
  • チーム編成とプロジェクト管理
  • 作品紹介動画・プレゼンテーション制作
  • 模擬審査・フィードバック

個別指導による丁寧なサポート

1対2〜3の少人数制

お子様一人ひとりの理解度や興味に応じた個別対応で、確実にスキルアップを図ります。

個別カスタマイズ対応:

  • 年齢・経験に応じた最適な学習プラン
  • 興味のある分野(建築、プログラミング、デザインなど)の重点強化
  • 苦手分野の集中サポート
  • 他の習い事や学校行事との調整

定期的な進捗確認

月1回の保護者面談で、お子様の成長状況と今後の学習計画をお伝えします。

料金体系(税込)

通常コース

時間月2回月3回
60分12,100円16,500円
90分13,200円18,150円

マイクラカップ対策集中コース

大会直前期(4〜8月)には、通常授業に加えて集中対策講座もご用意。詳細は個別相談にて。

完全個別指導

より集中的な指導をご希望の方には、完全個別指導(8,800円/60分)もご利用いただけます。

開講スケジュール

平日コース

  • 火曜日:14:30〜18:30(複数コマ設定)
  • 水曜日〜金曜日:同様の時間帯で開講

土曜日コース

  • 9:30〜10:30(朝活コース)
  • 11:30〜12:30(午前コース)
  • 14:00〜15:00(午後1コース)
  • 15:30〜17:00(午後2コース・90分)

振替授業対応

学校行事や他の習い事との調整のため、柔軟な振替対応を実施しています。

マイクラカップ出場成功のためのCotoMiraiメソッド

「やりたいコト」を重視したモチベーション管理

CotoMiraiの教育理念である「やりたいコトをカタチに」は、マイクラカップで求められる創造性・主体性と完全に一致します。

モチベーション向上の仕組み:

  • 子どもの興味・関心を最優先とした学習計画
  • 「できる・できない」ではなく「やりたい・挑戦したい」を重視
  • 小さな成功体験の積み重ねによる自信の育成
  • 失敗を恐れず試行錯誤する環境づくり

学びの構えを重視した総合的指導

探求心の育成 夢中になる。興味や関心を深める姿勢を身につけます。

ことばの力 自分の考えを言葉で表現し、相手に伝え、繋がる力を育成します。

情報活用能力 問題を見つけ出し、解決策を考える実践的な能力を習得します。

実績に基づいた指導ノウハウ

CotoMiraiでは、教育版マインクラフトを活用したプログラミング教育において豊富な指導経験を持っています。マイクラカップの審査基準や過去の入賞作品分析に基づいた、効果的な指導を提供します。

よくある質問:マイクラカップ挑戦について

Q: マインクラフト初心者でもマイクラカップに出場できますか?

A: はい、可能です。CotoMiraiでは基礎から段階的に指導し、お子様のペースに合わせて必要なスキルを身につけます。「たてもの部門」は初心者向けの部門もありますので、まずはそこから挑戦することをおすすめします。

Q: チームはどのように編成しますか?

A: CotoMirai内でのチーム編成サポートも行っています。同じ目標を持つ仲間との出会いの場を提供し、効果的なチーム構築をお手伝いします。また、既存のお友達同士でのチーム参加もサポートします。

Q: 大会出場まで どれくらいの期間が必要ですか?

A: お子様の経験と年齢によりますが、一般的には6ヶ月〜1年程度の準備期間をおすすめしています。早めのスタートにより、より充実した作品制作が可能になります。

Q: 他の習い事や受験勉強との両立は可能ですか?

A: CotoMiraiでは柔軟なスケジューリングと振替制度により、他の習い事や学習との両立をサポートします。マイクラカップで身につく論理的思考力や問題解決能力は、受験勉強にも良い影響を与えます。

Q: 港区・都心部以外からでも通学できますか?

A: 表参道駅は都心の交通結節点のため、神奈川県、埼玉県、千葉県からも多くの方が通学されています。土曜日集中コースなど、遠方の方にも通いやすいオプションをご用意しています。

無料体験会でマイクラカップへの第一歩

体験会の内容

1. マイクラカップ概要説明(保護者向け)

  • 大会の教育的価値と参加メリット
  • 出場に必要なスキルと準備期間
  • CotoMiraiでのサポート体制

2. 教育版マインクラフト体験(お子様向け)

  • 実際の操作と基本機能
  • 簡単なプログラミング体験
  • 過去の入賞作品見学

3. 個別相談

  • お子様の興味と適性確認
  • 最適な学習プランの提案
  • 質疑応答とスケジュール相談

お申し込み方法

公式サイト: https://kids-mirai.jp/

LINE公式アカウント: 体験会日程のご相談・お申し込みが簡単にできます

電話相談: 平日10:00〜18:00、土曜日9:00〜17:00で受付

まとめ:CotoMiraiでマイクラカップ出場の夢を実現

マイクラカップ出場に必要なのは、単なるマインクラフトの操作技術だけではありません。調査力、技術力、チームワーク、表現力といった総合的な能力が求められます。

港区南青山のCotoMiraiでは、これらすべてのスキルを段階的に身につけられる包括的なプログラムを提供しています。東京都内および首都圏からアクセスしやすい立地で、質の高い個別指導により、お子様一人ひとりのマイクラカップ出場を全力でサポートします。

「やりたいコト」を大切にする教育方針のもと、お子様の可能性を最大限に引き出し、全国レベルの舞台での挑戦を現実のものとします。

まずは無料体験会で、マイクラカップの魅力とCotoMiraiの指導方法を直接ご確認ください。お子様の新たな才能の発見と、未来への大きな一歩をお手伝いします。


お問い合わせ・無料体験申し込み

  • 公式サイト: https://kids-mirai.jp/
  • 所在地: 港区南青山
  • 最寄り駅: 表参道・外苑前・青山一丁目(各駅徒歩圏内)
  • アクセスエリア: 東京都港区・渋谷区・新宿区・千代田区・中央区、神奈川県、埼玉県

マイクラカップ出場に必要なすべてを、CotoMiraiで。お子様の「やりたい」を全国レベルの実力に変える、最高の学習環境をご用意しています。