ブログ

【本質的な学び】マイクラカップ準備で災害施設見学へ!そなエリア東京で体感した「本当の学習」とは

2025.06.14

「本当の学習」とは何か?CotoMiraiが重視する体験学習

「また画面の前でマイクラばっかり…」そんな心配をお持ちの港区・渋谷区の保護者の皆様。実は、本当に意味のある学習は、デジタルとリアルが融合したときに生まれます。

CotoMiraiでは、マイクラカップ準備の一環として、生徒たちとそなエリア東京(東京臨海広域防災公園)を見学しました。この体験で分かったのは、「調べ学習」と「体験学習」の決定的な違い、そして本質的な学びがどこにあるのかということです。

なぜ災害施設見学が「本質的な学習」なのか

1. リアルな課題への向き合い

インターネット調査との違い マイクラカップの2025年度テーマ「未曾有の災害から人類の命をまもれ!」について、子どもたちは最初、インターネットや本で調べ学習をしていました。しかし、そなエリア東京での体験は全く異なるものでした。

そなエリア東京で体感できること:

  • 地震発生後72時間の生存力をつける体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」
  • 被災地や避難所の様子を再現した実物大のジオラマ展示
  • 首都直下地震発生時の緊急災害現地対策本部のオペレーションルーム見学

子どもたちの変化: 見学前:「災害は大変そう」(抽象的理解) 見学後:「避難所のトイレ問題、これは深刻だ」(具体的課題認識)

2. 五感を使った深い理解

体験学習の威力

  • 視覚: 津波で破壊された街の実物大再現を目の当たりに
  • 聴覚: 災害時の緊急放送や避難指示の音声体験
  • 触覚: 防災グッズの実際の重さ、避難所の床の硬さ
  • 嗅覚: 避難所の独特な空気感
  • 味覚: 非常食の実際の味と食感

データでは分からない現実: 「避難所にはプライバシーがない」という情報と、実際に段ボールで仕切られた狭い空間に身を置く体験では、理解の深さが全く違います。

3. 当事者意識の覚醒

見学前後の発言変化:

見学前:

  • 「地震が来たら避難所に行けばいい」
  • 「大人が何とかしてくれるでしょ」
  • 「マイクラで頑丈な建物を作ればOK」

見学後:

  • 「避難所も完璧じゃない。自分たちで考えないと」
  • 「72時間は自力で生き抜く必要がある」
  • 「マイクラで作る建物にも、本当に人が使う機能が必要」

そなエリア東京での具体的な学習体験

東京直下72hTOUR の教育的インパクト

体験の流れ:

  1. 地震発生直後の街の様子(実物大ジオラマ)
  2. 避難所での生活体験
  3. 72時間生き抜くための知恵学習
  4. 災害対策本部の役割理解

子どもたちの発見:

発見1:避難所の現実 「テレビで見る避難所と全然違う!プライバシーがないし、トイレが大変だし、高齢者や赤ちゃんがいたらもっと大変だ」

発見2:インフラの重要性 「電気、水道、ガスが止まったら、スマホも充電できないし、情報も分からない。どうやって連絡を取るの?」

発見3:コミュニティの力 「一人では何もできない。みんなで協力しないと生き抜けない。でも、どうやって協力する仕組みを作るの?」

防災学習ゾーンでの技術理解

2階の学習施設で学んだこと:

  • 災害への備えグッズ展示
  • 地震発生時の国の拠点機能
  • 首都直下地震の科学的メカニズム
  • 過去の大地震での自助の知恵

技術的な気づき: 「防災って、建物を頑丈にするだけじゃダメなんだ。情報システム、物資配送、人々の協力、全部がつながって機能する必要がある」

見学体験をマイクラ作品に活かす学習プロセス

体験後のワークショップ

1. 体験共有セッション 各自が最も衝撃を受けた体験を共有し、チーム内で問題意識を深める。

実際の発言例: 「避難所のトイレが一番大変そうだった」 「情報が分からないのが一番怖い」 「お年寄りや小さい子どもはどうするの?」

2. 課題の構造化 体験を通じて気づいた課題を、以下のカテゴリーで整理:

  • インフラ(建物・設備)の課題
  • システム(情報・物流)の課題
  • コミュニティ(人間関係・協力)の課題

3. 解決策のブレインストーミング 「自分たちが作るまち・建物で、この課題をどう解決できるか?」

マインクラフト作品への反映

従来の作品(見学前):

  • 地震に強い建物(構造のみに注目)
  • 避難所(収容人数のみ考慮)
  • 防災倉庫(物資の量のみ重視)

体験後の作品(見学後):

  • 人間中心設計の避難所
    • プライバシーを確保できる可動式間仕切り
    • 高齢者・障害者対応のバリアフリー設計
    • 授乳室・医療スペースの独立確保
  • 情報システム統合型防災拠点
    • 停電時も機能する通信システム
    • 多言語対応の情報表示システム
    • 安否確認・物資配送の自動化システム
  • コミュニティ連携型まちづくり
    • 普段から住民交流を促進する広場設計
    • 地域の特性(高齢化、外国人住民等)を考慮
    • 災害時の自助・共助を促進する仕組み

「本当の学習」が生まれる瞬間

学習の質的変化

表面的学習から深い学習へ

従来の調べ学習: 「災害時は避難所に行く」「非常食を備蓄する」「建物を耐震化する」 → 知識の暗記・再現

体験学習後: 「なぜその解決策が必要なのか」「本当に機能するのか」「他にもっと良い方法はないか」 → 批判的思考・創造的問題解決

CotoMiraiが重視する「体験と創造の循環」

学習プロセスの設計思想

従来の学習: 調べる → 作る → 発表する CotoMiraiの学習: 体験する → 問題を発見する → 調べる → 創造する → 検証する → 改善する

他の体験学習機会

そなエリア東京以外の学習機会:

  • 科学未来館での最新技術体験
  • 国会議事堂での政策決定プロセス見学
  • 地域の高齢者施設での福祉課題理解
  • 多様性理解のための国際交流施設訪問

体験学習の教育効果:

  1. 問題発見力の向上:現場でしか分からない課題を発見
  2. 当事者意識の育成:自分ごととして課題を捉える
  3. 解決策の現実性向上:実際に機能する解決策を考える
  4. 学習意欲の継続:体験に基づく興味は持続する

保護者が知っておくべき「体験学習」の価値

なぜ「画面学習」だけでは不十分なのか

デジタル学習の限界:

  • 情報は得られるが、体感できない
  • 抽象的理解にとどまりがち
  • 当事者意識が生まれにくい
  • 問題の複雑さを理解しにくい

体験学習の優位性:

  • 五感を通じた深い理解
  • 感情を伴う記憶の形成
  • 問題の現実的な複雑さの理解
  • 解決への強い動機の獲得

家庭でもできる体験学習のヒント

日常生活での防災体験:

  • 家族で避難経路を実際に歩いてみる
  • 停電時の生活を1時間体験してみる
  • 非常食を実際に食べてみる
  • 地域の防災訓練に親子で参加

体験を深める質問:

  • 「どう感じた?」
  • 「なぜそうなると思う?」
  • 「もっと良い方法はない?」
  • 「他の人だったらどうする?」

まとめ:本質的な学びがここにある

そなエリア東京での体験学習を通じて分かったのは、本当に意味のある学習は、リアルな課題との出会いから始まるということです。

CotoMiraiが目指す学習:

  1. 体験から始まる問題発見
  2. 調査による理解の深化
  3. 創造による解決策の提案
  4. 検証による改善の繰り返し
  5. 発表による社会への貢献

マイクラカップは、この循環を通じてお子様の本物の学習力を育成する絶好の機会です。港区南青山のCotoMiraiで、デジタルとリアルが融合した本質的な学びを体験してみませんか?

お子様の「なぜ?」「どうして?」「もっと知りたい!」という気持ちが、社会課題解決への情熱に変わる瞬間を、一緒に見守りましょう。


体験学習重視のマイクラカップ対策

画面の向こうの学習から、現実と向き合う学習へ。CotoMiraiで、お子様の「本当の学ぶ力」を育てませんか?