ブログ

3歳から始められる都内プログラミングスクール!レゴもできるよ【幼児期からのSTEAM教育で未来を拓く】

2025.06.17

「3歳からプログラミング?まだ早いのでは…」そんな心配は不要です

「うちの子はまだ3歳だし、プログラミングなんて…」そう思っていませんか?実は、幼児期こそがプログラミング的思考を育む絶好のタイミングなのです。

都内には3歳から参加できるプログラミングスクールが数多くあり、中でもレゴを使った楽しい学習が大人気。お子さんの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、将来に役立つ力を育む環境が整っています。

今回は、幼児期からのプログラミング教育の魅力と、東京都内でおすすめのスクールをご紹介します。

なぜ3歳からプログラミング教育なの?

幼児期の脳は学習のゴールデンタイム

幼児向けプログラミング教室はゲームやパズルのように遊びながらプログラミングを学べる教室も多く、子どもでも抵抗なく学べるようになっている教室が多いです。

3歳から6歳までの幼児期は、脳の発達が最も活発な時期です。この時期に論理的思考や創造性を育む体験をすることで、以下のような効果が期待できます:

  • 論理的思考力の基礎:順序立てて考える力が自然と身につく
  • 問題解決能力:うまくいかない時に別の方法を考える習慣
  • 創造性と表現力:自分のアイデアを形にする喜び
  • 集中力と持続力:好きなことに夢中になって取り組む力

遊びながら学ぶからこそ効果的

幼児向けのプログラミング教育は「遊び」が中心です。難しいコードを書くわけではなく、ブロックを組み合わせたり、ロボットを動かしたりする中で、自然とプログラミングの考え方が身につきます。

レゴプログラミングの魅力とは?

3歳から楽しめるレゴの世界

レゴを使ったプログラミング教育は、幼児期の学習に最適な教材の一つです。

2〜5歳向け:デュプロプログラミングトレインセット 幼稚園や保育園に通う2~5歳の未就学児(幼児)からでも楽しめる「デュプロ(duplo)プログラミングトレインセット」は、幼少期からプログラミングの基礎を学べるレゴプログラミングキットです。

レゴプログラミングの教育効果

  • 創造性の向上:自分だけのオリジナル作品を作る楽しみ
  • 論理的思考:どうすれば思った通りに動くか考える力
  • 手先の器用さ:細かいブロックを組み合わせる作業
  • 達成感:完成した時の喜びが次への意欲につながる

ゲーム感覚でプログラミングの基礎に触れながら、モノづくりの楽しさを味わえるのが、プログラミングキットの魅力です。

KOOVも注目の教材

レゴ以外にも、ソニーが開発した「KOOV」とはソニーが開発したロボットプログラミング学習キットも人気です。カラフルで美しいブロックを使って、より本格的なプログラミング学習ができます。

都内のおすすめプログラミングスクール

CotoMirai(港区南青山)- 3歳から親子で参加

特徴:

  • 3歳から参加できる「プログラミングトイスポット」
  • 完全個別指導で一人ひとりに合わせたサポート
  • ビスケット、マインクラフト、KOOVなど豊富な教材

CotoMiraiでは、3歳からは親子で参加できるイベント「プログラミングトイスポット」にご参加いただけます。さまざまなプログラミング教材を使ってプログラミング教育に触れてみましょう。

アクセス: 港区南青山(赤坂・六本木・青山エリアから好アクセス) 料金: イベント参加型から個別指導まで幅広く対応

Tech Kids School(渋谷)- 小学生メインだが低学年対応

Tech Kids School では、学年や習熟度に合わせて様々なプログラミングツールを用いた学習を行います。1、2年生は、それぞれEntry Stage、Junior Stageにてパソコンの操作に慣れながら、今後のプログラミング学習に繋がる基礎力を養います。

特徴:

  • 日本最大級の小学生向けプログラミングスクール
  • 年齢に合わせた段階的なカリキュラム
  • 渋谷の好立地でアクセス良好

LITALICOワンダー(東京・神奈川・埼玉に17教室)

就労支援サービス「LITALICOワークス」、ソーシャルスキル&学習教室「LITALICOジュニア」などを運営する株式会社LITALICOが運営するIT×ものづくり教室。

特徴:

  • 個性を重視した指導方針
  • ロボット製作からアプリ開発まで幅広いコース
  • 発達障害のお子さんへの配慮も充実

スタープログラミングスクール(都内多数展開)

楽しみながら、プログラミングの基礎を学ぶ!タブレットアプリとロボットトイ「toio™」を使って、タッチ操作でプログラミングに挑戦。創作活動を通して、プログラミング的思考力や発想力を育む。

特徴:

  • 大型ショッピングセンター内で通いやすい
  • 小学1年生から対応
  • ジュニア・プログラミング検定準拠教材

HALLO(やる気スイッチグループ)

プログラミング教育HALLOは、全国展開するやる気スイッチグループが運営する本格的なプログラミング教室です。

特徴:

  • PlaygramTMという独自の教材を使用
  • ゲーム感覚で楽しく学習
  • 年長から高校生まで対応

幼児向けプログラミング教材の種類

アンプラグド教材(コンピュータを使わない)

3歳〜4歳におすすめ

  • コード・A・ピラー:イモムシ型ロボットを使った順序学習
  • Cubetto:木製ロボットで方向指示の基礎を学習
  • はじめてのプログラミングカー:車を走らせながら論理的思考を育成

タブレット・アプリ系教材

4歳〜6歳におすすめ

  • Scratch Jr(スクラッチジュニア):MIT Media Lab. (マサチューセッツ工科大学メディアラボ)で開発された「Scratch Jr(スクラッチジュニア)」というプログラミング言語を使用します。ブロックを組み合わせてキャラクターを動かすので、まだ文字が読めなかったり、コンピューターに慣れてなくても大丈夫です
  • ビスケット:絵を描いて動かすことができる直感的な教材

ロボット・ブロック系教材

3歳〜小学生におすすめ

  • レゴ®BOOST(レゴブースト)はレゴをプラグラミングで動かせるおもちゃとして人気
  • KOOV:ソニー製のカラフルなブロック教材
  • toio™:ソニーのキューブ型ロボット

親子で始めるプログラミング学習のポイント

1. 子どもの興味を最優先に

強制的に学習させるのではなく、お子さんが「面白そう!」と思える環境作りが大切です。最初は一緒に遊ぶような感覚で始めてみましょう。

2. 失敗を恐れずチャレンジ

プログラミングは試行錯誤の連続です。「うまくいかなくても大丈夫」「一緒に考えよう」という姿勢で見守りましょう。

3. 完成よりもプロセスを大切に

作品の完成度よりも、お子さんがどう考えて、どう工夫したかを褒めてあげることが重要です。

4. 定期的な休憩を忘れずに

集中力が続かないのは当たり前です。適度に休憩を取りながら、楽しい時間を過ごしましょう。

家庭でできるプログラミング的思考の育て方

日常生活での工夫

料理を一緒に作る 「最初にお米を洗って、次に水を入れて…」という手順を意識することで、順序立てて考える力が身につきます。

お片付けゲーム 「赤いブロックから片付けよう」「大きいものから順番に」など、条件を決めて整理整頓することで論理的思考を育みます。

絵本の読み聞かせ 「次はどうなるかな?」「○○ちゃんならどうする?」と問いかけることで、予測力と問題解決力を養います。

スクール選びのチェックポイント

年齢・発達段階への対応

  • お子さんの年齢に適したカリキュラムがあるか
  • 個々の発達ペースに合わせて指導してくれるか
  • 親子参加型のプログラムがあるか

教材・環境の充実

  • 年齢に応じた教材が豊富に用意されているか
  • 安全で清潔な学習環境が整っているか
  • 最新の教材・ツールを使用しているか

指導者の質

  • 幼児教育の経験・知識があるか
  • 一人ひとりの個性を大切にしてくれるか
  • 保護者とのコミュニケーションが取れるか

アクセス・料金

  • 通いやすい立地にあるか
  • 料金体系が明確で家計に無理がないか
  • 振替制度や休会制度があるか

よくある質問Q&A

Q: 3歳でもプログラミングを理解できるの? A: プログラミング言語を書くわけではありません。順番や繰り返しなどの概念を遊びを通して学ぶので、3歳からでも十分楽しめます。

Q: 家にパソコンがないのですが… A: 多くのスクールでは教室にパソコンやタブレットが用意されています。また、アンプラグド教材なら機器は必要ありません。

Q: 集中力が続かない子でも大丈夫? A: 幼児向けのプログラムは短時間で区切られており、飽きる前に次の活動に移る工夫がされています。

Q: 他の習い事との両立はできる? A: 月2〜3回程度のコースが多く、他の習い事との両立も可能です。スケジュールは各スクールにご相談ください。

2025年のプログラミング教育事情

大学入試での重要性

2025年の大学入学共通テストから「情報」が必修科目となり、プログラミングの知識が問われるようになります。早期からの学習が将来的に大きなアドバンテージとなります。

中学受験への影響

プログラミングだけで中学受験できる!プログラミング入試を行う中学校の体験イベントに参加してきましたなど、プログラミング入試を導入する学校も増加しています。

社会全体のデジタル化

AI・IoT・ロボティクスなど、これからの社会ではデジタル技術との関わりが必須です。幼児期からの体験が将来の選択肢を大きく広げます。

無料体験・見学のすすめ

どのスクールも無料体験や見学を実施しています。まずは以下のポイントを確認してみましょう:

体験時のチェックポイント

  • お子さんの反応:楽しそうにしているか、興味を持っているか
  • 指導者の対応:お子さんの目線に合わせて接してくれるか
  • 教室の雰囲気:清潔で安全な環境か、他の子どもたちの様子はどうか
  • カリキュラム:年齢に適した内容になっているか

複数のスクールを比較

一つのスクールだけでなく、2〜3校見学して比較することをおすすめします。お子さんに最も合った環境を見つけてあげてください。

まとめ:3歳からのプログラミング教育で未来への扉を開こう

3歳からのプログラミング教育は、決して早すぎることはありません。むしろ、遊びを通して自然と論理的思考や創造性を育める最適な時期です。

東京都内には、レゴをはじめとした魅力的な教材を使って、お子さんの「やってみたい!」という気持ちを大切にしてくれるスクールがたくさんあります。

今すぐ始めるべき理由:

  • 幼児期の柔軟な脳で効果的に学習できる
  • 遊び感覚で楽しみながら基礎力を身につけられる
  • 将来の学習や受験でのアドバンテージになる
  • 21世紀を生きる力の土台を築ける

お子さんの興味と個性を大切にしながら、まずは無料体験から始めてみませんか?きっと、お子さんの新たな可能性を発見できるはずです。

プログラミング教育を通じて、お子さんの輝く未来の第一歩を踏み出しましょう!


※各スクールの詳細な料金・スケジュールについては、直接お問い合わせください。体験授業の予約は各校のウェブサイトまたはお電話で受け付けています。