FabriCoが切り開く新しい療育の可能性
近年、発達障害児の療育現場において、従来のアプローチに加えて新しい教育手法が注目を集めています。その中でも特に期待されているのが、ロボット・プログラミング教育を活用した療育です。埼玉県さいたま市で放課後等デイサービス・児童発達支援施設「FabriCo(ファブリコ)」を運営する一般社団法人こどもとみらい教育研究会の代表、勝村航太氏による革新的な取り組みが、全国の療育関係者から注目を集めています。
プログラミング療育が発達障害児に適している理由
論理的思考の特性との親和性
発達障害、特に自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもたちは、「曖昧さ」や「例外」を理解することが苦手な傾向があります。一方で、プログラミングの世界には曖昧さがありません。コードは明確な論理に基づいて動作し、結果も明確に表れます。この特性が、発達障害児にとって非常に学びやすい環境を提供します。
勝村航太氏は、長年の実践経験から「プログラミング教育は子どもたちが自分のやりたいことを学ぶための1つの手段」と語ります。彼の教育理念「やりたいコトを声にしよう。カタチにしよう。」は、単なるプログラマー育成ではなく、子どもたちの可能性を最大限に引き出すことを目指しています。
ものづくりを通した成長体験
FabriCoでは、デジタルなものづくり活動からアナログな工作や裁縫、料理まで幅広い活動を実施しています。これらの活動を通して、子どもたちは以下のような成長を遂げています:
集中力の向上 ロボット製作やプログラミングは、子どもたちが長時間集中して取り組める活動です。一つのパーツを完成させるために何度も試行錯誤を重ねる過程で、自然と集中力が養われます。
問題解決能力の育成 プログラムが思った通りに動かない時、子どもたちは原因を探り、解決策を考える必要があります。この経験を通して、論理的思考力と問題解決能力が身につきます。
自己肯定感の向上 自分で作ったロボットが動いた時の喜び、プログラムが正常に動作した時の達成感は、子どもたちの自己肯定感を大きく向上させます。
FabriCoの特徴的な教育アプローチ
個別から小集団療育へのステップアップ
FabriCoでは、それぞれの子どもの特性と発達段階に合わせて、個別療育から始まり、徐々に小集団での活動へとステップアップしていきます。この段階的なアプローチにより、社会性の発達も同時に促進されます。
対話を重視した学習環境
勝村氏が重視するのは「対話を通した学び」です。サークル対話や振り返り活動を通して、子どもたちは自分の考えを言語化し、他者の意見を聞く機会を持ちます。これにより、コミュニケーション能力の向上も期待できます。
研究コースの革新的取り組み
勝村氏が埼玉大学STEM教育研究センターで実施していた「研究コース」は、FabriCoの教育理念の原点となっています。このコースでは、子どもたちが自分でテーマを決めて、自分の作りたいものを作ることを目的としていました。
自由な学習環境の提供
- パソコン、工具、基本的な素材の提供
- 朝9時から夕方6時まで自由に活動できる時間
- 興味関心を共有する子どもたちのコミュニティ形成
学び方の指導
「自由に作りたいものを作っていいよ」と言われても、子どもたちは簡単にものを作ることはできません。そこで重要になるのが、学び方そのものの指導です:
- 自分の作りたいものを作るための手順や情報収集の方法
- うまくいかなかった時の対処方法
- アイデアの出し方
- 記録の取り方
これらの「メタ学習」のスキルを身につけることで、子どもたちは生涯にわたって学び続ける力を獲得します。
保護者が知っておくべきプログラミング療育のメリット
将来の就労スキルとしての可能性
IT化が進む現代社会において、プログラミングスキルは将来の就労において大きなアドバンテージとなります。特に発達障害の特性を活かせる分野として、プログラミングやシステム開発は注目されています。
学校教育との連携
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されたことで、療育でプログラミングを学んだ子どもたちは、学校でも自信を持って取り組むことができます。
家庭での変化
FabriCoでプログラミング療育を受けた子どもたちの多くは、家庭でも積極的に学習に取り組むようになったという報告があります。論理的思考が身につくことで、日常生活での行動パターンも改善されることが多いのです。
事業者が考慮すべき療育プログラムの選択
専門性の高い指導者の重要性
プログラミング療育を成功させるためには、単なるプログラミングスキルだけでなく、発達障害児の特性を理解した専門的な指導が必要です。勝村氏のような教育学的バックグラウンドを持つ指導者による療育は、その効果が大きく異なります。
段階的なカリキュラムの必要性
子どもの発達段階に応じた段階的なカリキュラムが重要です。FabriCoでは、幼児向けのプログラミングトイから始まり、徐々に本格的なプログラミング環境へと移行していく体系的なプログラムを提供しています。
今後の展望:10年先のプログラミング教育
勝村氏は、プログラミング教育の未来について以下のような展望を持っています:
- 個別指導の更なる充実
- 幼児向けプログラミング教育の拡充
- 生徒間の交流会や発表会を通したコミュニティ作り
- 外部の大会や競技会への積極的な参加
- 新しい教材(Arduino等)の継続的な導入
まとめ
FabriCoの取り組みは、単なるプログラミング教室ではありません。ものづくりを通して子どもたちが自分自身について考え、他者に関心を向け、社会との関わり方を学ぶ場として機能しています。勝村航太氏の教育理念「やりたいコトを声にしよう。カタチにしよう。」は、発達障害児の療育における新しいスタンダードを提示しています。
保護者の皆様には、お子様の特性を理解し、それを活かせる療育環境を選択することの重要性をお伝えしたいと思います。また、療育事業者の皆様には、専門性の高いプログラミング療育の導入が、利用者満足度の向上と事業の差別化につながることをご理解いただければと思います。
FabriCoのような革新的な取り組みが全国に広がることで、より多くの発達障害児が自分らしく輝ける未来を創造できることを期待しています。
お問い合わせ FabriCo(ファブリコ)さいたま新都心 運営:一般社団法人こどもとみらい教育研究会 所在地:埼玉県さいたま市南区別所5-15-2 詳細情報:https://fabrico.fun/